

江戸友禅絵師「彩鬼」作品紹介
彩鬼(さいき) 本名 なすさちお 絵師、友禅作家 1947年岩手県大東町に生まれ、高校卒業後荒井照太郎に師事。 秩父宮妃殿下の振り袖や訪問着をはじめ、三井・岩崎家など 日本を代表する人々の着物を手掛ける。 28才の時独立。 高田馬場に『友禅工房那須』を設け、ホテル・オークラなどで展示会を開催しトップレディーの着物を制作、一流を目指し活躍したが奇しくも途中闘病生活に強いられた。 その後、一流とか誰それの着物を作ったかとではなく、自分が楽しみながら 創作することの大切さを知る。 2007年2月:国際交流文化部マンチェスター美術大学客員教授に就任し 現地イギリスにて講演 2008年1月:三井ガーデンホテル副支配人研修会にて講演 テーマ「リベラルアーツと人間陶冶」 上記額裏の題名は雲影濤聲(ふううんとうしょう)(雲の影波の音)で 意味は「風が吹き雲が流れ波がさわぐ」です。 また、個々の説明が次にあります。 松 室町時代のリアリズム、優美の風情 孤高烈風を凌(しの)ぎ快事自ずから守り、清廉潔白 日本の代表で松は儒教では節操の象徴。 儒教では不良長寿の象徴。